ランキング応援おねがいします

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 住まいブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【キホン】 安全対策

安全対策

私が危ない、危険と感じる道具
普段からよく使うものですから慣れてしまうんです
慣れた頃が一番危ない
慣れていてもちょっとした油断が危ない

現場の道具は使い方を間違えると怪我をする
もしかしたら大事故になる可能性がある、と認識してほしいです

YOU
YOU

私は毎回ビビってます。

現場監督である私たちは使用する人、職人さんたちに一声かけるようにしましょう

作業するときに一声、「気を抜くな」これだけで職人さんの意識に残ることでしょう

いつもと同じ作業かもしれませんが、作業直前の言葉は一番新鮮です。

ぜひ、声がけをしてみてください

【現場の危険なもの】

  • 丸ノコ
  • ベビーサンダー(ディスクグラインダー)
  • 電動カンナ
  • スライド丸ノコ
  • フィニッシュ
  • 安全靴
  • 電動ドリル
  • インパクトドライバー
  • 高速カッター

ホームセンターで販売されているのでだれでも購入が可能です
どんな事故が起きるのか、私の経験を参考にしていただき
ぜひ、「自分だったら・・・」と想像してください

どんな事故が起きるの?

私の知人が管理していた現場で起こった事故です
聞いただけで鳥肌がたちました
そして、自分も気をつけようと気が引き締まりました

✔︎丸ノコの事故

[事故1]ブレーカーが落ちてしまったら

  • 現場にて、職人が丸ノコを使用していました。そのとき電動工具を繋ぎすぎてブレーカーが落ちました
    誰かがブレーカーを上げました。
    気を抜いていたところで電気が復活したため丸ノコが動き出した
    反動で丸ノコがその職人の太ももに食い込んでしまいました。

[結果]→反動で丸ノコがその職人の太ももに食い込んでしまいました。
職人は丸ノコを抜かずそのまま病院へ搬送されました

[安全対策]どうしたら事故を防げたか

  1. 電動工具を一度にどれくらい使用するかをしっかり計画し、見合った数のコンセント回路を準備する
  2. ブレーカーが落ちることを完全に防ぐことはできません、ブレーカーを復旧するときは現場内で声を掛け合いましょう

[事故2]コンセントプラグを抜くこと

  • DIYにて、知人です
    丸ノコ使用中に電源が切れたので、丸ノコの調子が悪いのかと確認しようと刃を触っていた
    すると、電源が急に復旧した

[結果]→刃を触っていたため、4本の指を切断してしまった

[安全対策]どうしたら事故を防げたか

  1. 急に動き出した原因は丸ノコの接触不良だったそうです
    使用前に動作確認を行いましょう。
  2. 刃を触るときは電源ケーブルをコンセントから抜く
    また、バッテリーを外すなど動くための電源供給を止めましょう

[事故3]整理整頓を行うこと

  • 加工台の上で丸ノコを使用していましたが、電源コードが加工する材料の下にありましたが
    気づかずにコードごと切断してしまいました。

[結果]→ケガはありませんでしたが、コードを切断してしまったため作業は中断となりました

[安全対策]どうしたら事故を防げたか

  1. いつもはコードの行方を気にしながら作業をしているのですが、加工台の上が散らかっていました
    加工台の上はいつもキレイに整理しておくこと
YOU
YOU

加工台がキレイだと仕事もキレイにできるような気がします!

✔︎ベビーサンダーの事故

  • 私も数回やってしまったのですが、ベビーサンダーを使用しているときに切り粉が飛んできて目に入るんです

[結果]→鉄粉が入ると切り粉は熱を帯びているため眼球を焼いて張り付いてしまいます。
    →石膏系、モルタル系は眼球の水分を吸ってしまい、眼球に張り付きます。

[安全対策]どうしたら事故を防げたか

  1. 上を向いて作業をする際、ゴーグルをします
  2. 切り粉が飛んでくるかも!と予想してゴーグルをします

ベビーサンダーを使う=ゴーグル持っていこう
セットで考えてください
失明の可能性も十分にあります

この作業ではいらないだろう
でも、開始してみたらやっぱりゴーグルつけるか

準備していたら装着できます。
なかったら気をつけて作業するでしょう→ケガする→後悔

YOU
YOU

後悔先に立たず ですね
眼球焼けると、数日目ヤニで目が開きませんでした

✔︎電動カンナの事故

これは目の前で大工さんがやってしまいました
めっちゃ痛かった…

YOU
YOU

自分じゃないけど痛かったです…

  • 現場にて大工が材料を薄く加工するのに電動カンナを使用していました
    厚みギリギリを攻めていたのでグローブが巻き込まれました

[結果]→指の肉もカンナをかけられました

[安全対策]どうしたら事故を防げたか

  1. グローブは安全対策で必要です。ただし手元を確認できなくなるようであれば
    手で押さえるのではなく、「押し棒」「板羽根」と呼ばれる安全に材料を押さえ・送り出しをする道具をつかうべきでした

✔︎スライド丸ノコの事故

  • 現場でスライド丸ノコを使い、同じ寸法の材料を切り出していた時のことです
    何個も切り出していたときに押さえていた人差し指を一緒に切り落としてしまいました

[結果]→人差し指を切断しましたが、病院へ搬送が早く運良くつなげてもらうことができました

[安全対策]どうしたら事故を防げたか

  1. 同じ作業の繰り返しはリズムにのってくると快調に作業がすすみますが
    リズムが狂い出すと巻き込み事故が起きる可能性をもちます
    単調な作業こそ危険は近くにあると意識し、程よく手を止め意識を再度集中させることです
YOU
YOU

幸い神経もつながりました、不幸中の幸いです

✔︎フィニッシュの事故

  • 大工さんが床フローリング張りにてサネからフィニッシュで固定していました
    下地コンパネの固定ビスに針が当たり、跳ね返り指に刺さりました

[結果]→職人が言うには、指の骨に当たってとまった。そうです

大工さん
大工さん

骨にコンッ

[安全対策]どうしたら事故を防げたか

  1. 下地の状況はわからなくなりがちです
    フローリングを張るときに下地にビスなどがあったら除けるように目印をする
  2. フィニッシュの口先から針の長さ分は押さえる指を離す
”現場より”
”現場より”

流作業になるのでついつい見逃しがち
気をつけましょう

✔︎安全靴

  • 木箱の梱包は大体が釘で固定しています
    木箱を解体すると釘が飛び出したままになっており、作業靴で釘を踏み抜いてしまった

[結果]→釘は靴底を貫通し足の裏に少し刺さった

[安全対策]どうしたら事故を防げたか

  1. 安全靴を履くこと!
    最近の安全靴はスニーカーのように履き心地をよくしたものがたくさん出ています
    [踏み抜き防止]と[つま先保護]この2点ははずせません
  2. 「出る釘は打て」です
    叩いて釘を寝かせましょう
YOU
YOU

私はウィンジョブの黒です

派手じゃないのがいい…

✔︎電動ドリルの事故

  • 電動ドリルのチャック部分を支えながらドリルを回していた
    すると回転するチャックにグローブが巻き込まれて手をひねられた

[結果]→グローブが絞られるので、中の手は内出血してしまいました

[安全対策]どうしたら事故を防げたか

  1. チャック部分(回転部)を握らないこと、メーカーの説明書の注意書きに書いてありました

私は回転部にそっと手を添えるようにしちゃいます
やはりチャックあたりに手を添えるのが、ちょうどいいポジションなんです

✔︎インパクトドライバーの事故

  • 狭いところでインパクトドリルを使用した際、顔の近くでインパクトを回すことになるのですが
    ビスが硬いところに食ってしまい、反動で本体が逆回転してしまい私の顔面に当たってしまいました

[結果]→目の周りに跳ね返りがあたり、アザができました

YOU
YOU

しばらく誰かに殴られた?と言われてました

[安全対策]どうしたら事故を防げたか

  1. 顔の近くで使用しないこと!

さいごに

どんな事故が起こるかを知っていれば対策はできるとおもいます。

現場で作業を管理するときに安全対策を推進する
DIYでケガをしないように心がける

手が小さい私でもしっかりフィットする

ぜひ参考にしてくだされば幸いです
ものづくりを目一杯楽しみましょう!



私の経験がみなさんの参考になればうれしいです。
建築現場が良い環境になることを願って!

資格取るならおすすめです
独学サポート事務局

記述添削サービスを受けられる
モギ試験がある
出題傾向を分析したマニュアルファイルがある

転職を考えているなら
建築転職

施工管理技士にオススメ
建築士にオススメ

私のバイブルです

コメント