【キホン】 墨出し作業の段取り

リスト-墨出し作業

墨出し作業の段取り用リスト

重要度工具(道具)使用目的あるなければ購入
施工図一式納まりを確認するため
墨出し図これがないと墨が出せない
台車図面や道具一式を乗せて一緒に行動すると便利
手元灯台車に置いた図面を見るのに照らす
掃除機墨はホコリが大敵
ダスター刷毛墨付けポイント周辺の塵掃除
マジック(太)黒・赤通り墨や、基準墨を力強く書く
(目につきやすくする)
✔︎ 3本程度(毎回新品が◎)
マジック(細)黒・赤・青寸法に点を打つ時に使う(墨付け)✔︎ 5本程度(毎回新品が◎)
墨壺が乾いて来たときの水分補給用✔︎
墨汁100均のでもOKですが、建築用の墨汁の方が粘りがあり濃く出ます
墨つぼ
2Hの鉛筆コンクリート面への墨付けは2H!
HBの鉛筆コンクリート以外はHB
Bや2Bだと柔らかすぎて線が太くなります
鉛筆削り墨付けの際はいつも尖った状態の鉛筆が◎
(電動が楽です)
カッターナイフ鉛筆削りがない時に使用(時間がもったいない)
差し金
スコヤ無くても◯
スケール25mm巾が腰があって◎(ストッパー付き)5.5M
レーザー墨出し器出来れば360°、水平、垂直 出るもの
レーザーの三脚レベルを出す時に使用します
マスキングテープそこそこ粘着力があるものが◎
ガラスコーキング用は弱いです×
養生テープ
アルミ脚立躯体壁や柱の倒れ、上部作業時に使用
膝当て常に立ってしゃがんでの繰り返しなので膝の消耗が激しい
下げ振り躯体壁や柱の倒れの確認
◎絶対必要 ◯あれば便利 △なくても良い

✔︎施工図一式

使用目的:納まりを確認するため

✔︎墨出し図

使用目的:これがないと墨が出せない

台車

使用目的:図面や道具一式を乗せて一緒に行動すると便利

手元灯

使用目的:台車に置いた図面を見るのに照らす

おすすめの条件

  • バータイプ
  • マグネット付き
  • 充電式

掃除機

使用目的:墨はホコリが大敵

安いし強力吸引!これなら壊れてもすぐ買い替えできます

ダスター刷毛

使用目的:墨付けポイント周辺のホコリ掃除

マジック(太)黒・赤・青

使用目的:通り墨や、基準墨を力強く書く(目につきやすくする)

2本程度で十分!(毎回新品が◎)

マジック(細)黒・赤・青

使用目的:寸法の点を打つ時に使う(墨付け

5本程度(毎回新品が◎)

ポイント

マジックは少し多めに準備したほうが良いです
現場の床はコンクリートであることが基本なのですが、コンクリートにマジックで書くとペン先の摩耗がかなり激しいです。
ペン先が尖っていないマジックで墨付けしたポイントは2〜3mmの誤差がありますので要注意です。
インクが残っていたとしてもペン先が尖っていないペンは捨てることをお勧めします。

YOU
YOU

精度を求めるためにはやむを得ない出費です。

使用目的:墨壺が乾いて来たときの水分補給用

墨汁

100均のでもOKですが、建築用の墨汁の方が粘りがあり濃く出ます

墨つぼ

2Hの鉛筆

使用目的:コンクリート面への墨付けは2H!

HBの鉛筆

使用目的:コンクリート以外はHB
     Bや2Bだと柔らかすぎて線が太くなります

鉛筆削り

使用目的:墨付けの際はいつも尖った状態の鉛筆が◎ (電動が楽です)

手動でもカバー付きのほうがよいです
カバーがないと毎回ガラ袋のところまで行かないとならないので、時間の無駄です

カッターナイフ

使用目的:鉛筆削りがない時に使用(時間がもったいない)

カッターはノック式ではなくネジ式のほうが怪我が少ないです

”現場より”
”現場より”

ノック式は刃が引っかかると、刃が出てきます
力を込めている時に引っかかると、一気に刃が出てくるのでとても危険!

YOU
YOU

私は5針縫う怪我をしました

ペンキの蓋開けが出来る、爪付きがおすすめです

差し金

3種類揃えておくことを強くおすすめします。

  1. (小) 30cm  メインで使用します。柔らかいので自在に墨付けが出来る
  2. (大) 50cm  300mm以上の時に使う
  3. (厚) 50cm  直角を出す時に使用

薄い差し金は、直角に墨付けするのにはあまり向いていません
薄いため角度がブレるのです

1.(小) 30cm

2.(大) 50cm

3.(厚) 50cm

スコヤ

使用目的:段差があるときに差し金と併用して墨付けをする

スケール

選定条件

  • 25mm巾(ちょうどよい腰の強さ)
  • ストッパー付き
  • 5.5M
  • 両面に目盛り付き
  • 爪部分にガードが付いていること
    (スケールはよく落とすので、爪ガードがないと爪が折れ曲がります。精度に1〜2mmの誤差が出る)

レーザー墨出し器

出来れば360°、水平、垂直が出るもの
欲を言えば、自動追尾が便利です。仕事のスピードが格段にアップします

最新のラインは「ブルーグリーン」のようです。
赤だと明るいところで見えないんです

自動追尾なしでも全然イケます!

レーザーの三脚

レベルの墨を出す時に必ず使用するので、レーザーとセットで持ち歩きましょう。

マスキングテープ

そこそこ粘着力があるものが◎
ガラスコーキング用は弱いので×

養生テープ

やはり「パイオラン」の養生テープが一番です
ノリも程よく強いし、なんと言ってもカットしやすい!

アルミ脚立

使用目的:躯体壁や柱の倒れ、上部作業時に使用

6尺 脚立

4尺 脚立

3尺 脚立

膝当て

使用目的:常に立ってしゃがんでの繰り返しなので膝の消耗が激しい
     (30代超えるとしんどいです、終わった時に膝が痛いのが軽減されます)

選び方ですが、バンドが1本よりも2本のほうが安定します。
1本だと膝裏の下、ふくらはぎの上あたりになるのですが、墨出し作業は屈伸運動の連続ですのでバンドが外れやすいです。

下げ振り

使用目的:躯体壁や柱の倒れの確認

内装現場ですと、天高4Mを超える現場はなかなかありませんので、3Mで十分です。
4Mを超えると下げ振り本体が大きくなり「かさ張る」というのも理由の一つ

まとめ

墨出し作業の道具も結構使いますね
リスト化すると量の多さにビックリです

私が現場に入る際の持ち物リストですが、よかったら参考にしてみてください。

私の経験がみなさんの参考になればうれしいです。
建築現場が良い環境になることを願って!

資格取るならおすすめです
独学サポート事務局

記述添削サービスを受けられる
モギ試験がある
出題傾向を分析したマニュアルファイルがある

転職を考えているなら
建築転職

施工管理技士にオススメ
建築士にオススメ

コメント