建築施工管理の納め方、ディティールを学ぶための書籍はたくさんあるのですが
店舗系の施工管理者用の書籍は皆無です
これは私が知っている知識をまとめるしかない。ちょっとした使命感でこの記事をつくりました
これから店舗の施工管理として頑張る方
先輩の方々にも共感していただけるのではないでしょうか
今回は床見切りの取付けについてです。
ご一読いただけると幸いです
素材別-床見切りの納まり
1.タイル 対 タイル

2.タイル 対 モルタル

3.タイル 対 石

4.タイル 対 木

5.木 対 木

6.木 対 石

見切り材で気をつけること
見切り材で気をつけること
素材でケチな事をしない です
「小口しか見えないところだから、細い材でもいいか」
「どうせなら薄い材で金額落としちゃお」
とか考えがちです。 が
金額的には微々たるもんです
しっかりとした材を使わないと取り付けをする職人さんが困るだけではなく
納まりも悪く
最悪は『納まらない』なんてことになり兼ねません
取付用ピース間隔に気をつける
取り付けの手間を減らそうとして取付用のピース数を減らしがち


橋と同じで指示間が広いとたわみます
見切り材の厚みに気をつける
薄くしすぎると、紙のようにペラペラになり「ライン」がでません


まとめ
- 取付用ピース間隔に気をつける
- 見切り材の厚みに気をつける
私の経験がみなさんの参考になればうれしいです。
建築現場が良い環境になることを願って!
資格取るならおすすめです

・記述添削サービスを受けられる
・モギ試験がある
・出題傾向を分析したマニュアルファイルがある
転職を考えているなら

・施工管理技士にオススメ
・建築士にオススメ
私のバイブルです
リンク
リンク
コメント