ランキング応援おねがいします

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 住まいブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【キホン】ケーススタディ 床の仕上げ一覧

建築施工管理の納め方、ディティールを学ぶための書籍はたくさんあるのですが

店舗系の施工管理者が読むための書籍は皆無です

これは私が知っている知識をまとめるしかない。ちょっとした使命感でこの記事を作っています

これから店舗の施工管理として頑張る方や
先輩の方々にも共感していただけるのではないでしょうか

今回は床工事の工程の組み方について書いてみました。
ご一読いただけると幸いです

仕上げ別、工事の流れ

仕上げの流れをまとめてみました。

今回は床の工事工程の流れでしたが、天井や壁の工事と複合的に考えると

床の下地が終わったら、すぐ床の仕上げ工程に入るのではなく

壁や天井の工程が入ってきます。

床工事を通しで行わない訳

床の下地工程の次は仕上げ工事になります。

しかし、実際の現場では違うことが多いです。

それは床の仕上げが傷つくからです。

  • 仮設材を置いてキズが付く
  • 脚立でキズが付く
  • 塗装で汚れが付く

大体はこの3つが理由で床の仕上げ工程は後の方になります。

仕上げが後回しになる=養生期間になる

床の下地で養生期間が必要なものもあります。

結局、床仕上げができないんだったら他の工程を入れよう

となるわけです。

YOU
YOU

時間は有限ですからね

工事工程はまるでパズルです

工事工程がうまく作れて現場がスムーズに流れた時、現場監督としてのやりがいを感じます。

私の経験がみなさんの参考になればうれしいです。
建築現場が良い環境になることを願って!

資格取るならおすすめです
独学サポート事務局

記述添削サービスを受けられる
モギ試験がある
出題傾向を分析したマニュアルファイルがある

転職を考えているなら
建築転職

施工管理技士にオススメ
建築士にオススメ
※初めに名前と電話番号、メールアドレスを登録してエージェントと面談をしないと登録会社は教えてもらえません

まずは登録して軽い気持ちでお話ししてみてください。

私のバイブルです

コメント