【キホン】フローリングの木框

框

建築において床框を「とこがまち」と読みます。

床框とは床の間と畳床の段差に使う化粧材のことを指しますが、玄関の段差でも使用されます。

段差を解消するための手法で使う、これの材を総称してと呼んでいるのでしょう
柔軟に物事を考えるのも建築らしいですね

実際、店舗建築において床の段差はで解消しています。

床の段差=木で作る框=木框「もくがまち」

今回は住宅で使う木框ではなく、店舗で使われる木框の紹介です

建築施工管理の納め方、ディティールを学ぶための書籍はたくさんあるのですが

店舗系の施工管理者用の書籍は皆無です
これは私が知っている知識をまとめるしかない。ちょっとした使命感でこの記事をつくりました

これから店舗の施工管理として頑張る方
先輩の方々にも共感していただけるのではないでしょうか

今回は店舗における木框についてです。
ご一読いただけると幸いです

店舗で使う木框

框のディティール

まず初めに、住宅で使われる木框と店舗で使われる木框は何が違うか

住宅の場合の框:空間の用途が明らかに変わり、高さが変わる時の立ち上がりの材
例)玄関の土間から踊り場へ上がる立上がり
例)和室から床の間への立上がり

店舗の框の役割:共用通路と店舗の床の高さが違う時、の境界部分の見切り

木框の構造は主に4パターン

  1. 無垢材
  2. 突板
  3. 無垢+突板
  4. 異素材

順を追ってそれぞれの特性を挙げていきます。

1.無垢材

無垢材で作る框

【デメリット】

  • 無垢材は高確率で割れる
  • 無垢材なので反る
  • 幅広の材が無い

20年くらい前だと幅広の無垢材はよく流通していました事と
勾配についてあまり規制が厳しくなかったこともあり、1/5勾配とかも普通に作っていました。

YOU
YOU

1/5勾配ですと、幅が120mmくらいなので無垢材もあるし
反りはビスで押さえ込めました。

しかし、最近では木が取れなくなったり、価格の高等の影響で、幅広の無垢材は滅多に見ることはありません。

YOU
YOU

今となっては高級素材の無垢材を框に使うのはもったいない!
と言う考えがスタンダードです

【メリット】

  • 無垢材なので摩耗しても問題ない
  • 無垢材なのでノンスリップ加工など、彫ることができる

2.突板

突板の框

【デメリット】

  • 突板は出隅が摩耗により剥げて、下地が露出する
  • 突板なのでノンスリップ加工など、彫ることができない(合板が露出してしまう)

【メリット】

  • 合板なので反らない
  • 無垢材よりも安価

3.無垢+突板

突板+無垢材の框
  • 摩耗が考えられる部位に無垢を入れ、主な構成は突板仕上げとする
  • 高価になるが、対応年数は長い

突板で仕上げたい場合は、弱い部分に無垢材を使います。
突板は摩耗や靴で擦るなどで、剥がれ下地が露出してしまいます。

その弱い部分を無垢材にすることで、摩耗しても無垢材なので見た目も損いません。

下地が露出しているよりは良い状態になります。

4.異素材

異素材の框
磁器タイルの框
  • 異素材で考えられるのは鋼材、タイル、左官材

意匠に多大な影響を与えるので、デザインをよく考慮することが大事になる

重要なのは、バリアフリー法を遵守すること

以前より店舗の入口に関して、段差が生じるときは框を設けて勾配で段差を解消してきました。

その頃勾配について、数値の指示はあったものの、「できるだけ勾配を緩くとる」努力をするように。くらいの設定でした

YOU
YOU

無垢材を使いたいので1/4勾配とかもありました
具体的には100mm幅の木框です

「だって割れちゃうんだもん」くらいの理由でした。
施設側もそれでヨシとしていました。

しかし、バリアフリー法が制定されてからは『1/12勾配』を遵守すること。
となりました。

バリアフリー法の制定

正式には「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 」

はじめはハートビル法(1994(平成6)年)の制定があり、交通バリアフリー法(2000(平成12)年)の制定

似たような法律が2つありました。

ハ ートビル法と交通バリアフリー法を統合・拡充した「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 (バリアフリー法)」が第164回通常国会において成立し、2006(平成18)年6月21日に公布、12月20日から施行されることとなった。

鼻先の段差はどうするのか

段差は勾配をつけて傾斜を作ったのでクリアした。

では、傾斜の鼻先は何mmまでがクリアラインなのか

職人A氏
職人A氏

まさか「0mm」なんて馬鹿なこと言わないよね?

傾斜の鼻先を、段鼻(だんばな)と言いますが

段鼻は何ミリにしたら良いのか

この寸法を明確に指示してくる商業施設は、今の所、聞いたことがありません

設計図書に「1/12勾配をとること」と明記していれば通ると思います。

施設側から施工図を求められたことはありません

おそらくですが、できる範囲で段差をなくしてくれれば良い、くらいの認識ではないでしょうか

YOU
YOU

お子がバギーに乗っているときは8mmくらいの段差で「ガンっ」ってなってました
多分、2〜3mmくらいには納めないとハートフルではないと思います。

まとめ

  • 施工サイドから提案する時、納まりの参考としてもらいたい
  • 新人監督の方達であれば納め方の種類を覚えてほしい
  • デザインをする人は框もデザインの一部と認識してほしい
  • 設計図書に「1/12勾配をとること」と明記していれば通ると思います。
  • 斜めの線を書いたら終わり。ではない
    意匠に多大な影響を与えるので、デザインをよく考慮すること
  • デザインして引渡したら終わりではなく、メンテナンス性をしっかりと考えてほしい

毎日目にするところであり使うものです、使う人のストレスにならないように設計しましょう

私の経験がみなさんの参考になればうれしいです。
建築現場が良い環境になることを願って!

資格取るならおすすめです
独学サポート事務局

記述添削サービスを受けられる
モギ試験がある
出題傾向を分析したマニュアルファイルがある

転職を考えているなら
建築転職

施工管理技士にオススメ
建築士にオススメ

コメント