ランキング応援おねがいします

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 住まいブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【テクニック】インロー対応表

建築施工管理の納め方、ディティールを学ぶための書籍はたくさんあるのですが

店舗系の施工管理者用の書籍は皆無です
これは私が知っている知識をまとめるしかない。ちょっとした使命感でこの記事をつくりました

これから店舗の施工管理として頑張る方
先輩の方々にも共感していただけるのではないでしょうか

今回はインローのテクニックについてです。
ご一読いただけると幸いです

インロー

インローの構造は仕上げのパイプを自立させているように見せる為の、見えない構造です。
仕上がると内部に納まるので見えなくなります。

インローについてこちらでもまとめていますのでご一読ください

インロー対応表‐丸パイプ

よく選ばれるステンレスのサイズで対応表を作りましたので、参考にしていただければ幸いです。

基本的な適応サイズを当てはめているので、実際は現場状況も考える必要があります。

その際は工場と相談するのがよいでしょう

YOU
YOU

工場と相談しながら進めてね

インロー対応表‐角パイプ

YOU
YOU

工場と相談しながら進めてね

私の経験がみなさんの参考になればうれしいです。
建築現場が良い環境になることを願って!

資格取るならおすすめです
独学サポート事務局

記述添削サービスを受けられる
モギ試験がある
出題傾向を分析したマニュアルファイルがある

転職を考えているなら
建築転職

施工管理技士にオススメ
建築士にオススメ

私のバイブルです

コメント