ランキング応援おねがいします

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村 住まいブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【テクニック】三方枠 フラットバー枠の納まり

建築施工管理の納め方、ディティールを学ぶための書籍はたくさんあるのですが

店舗系の施工管理者用の書籍は皆無です
これは私が知っている知識をまとめるしかない。ちょっとした使命感でこの記事をつくりました

これから店舗の施工管理として頑張る方
先輩の方々にも共感していただけるのではないでしょうか

今回は三方枠(フラットバー枠)についてです。
ご一読いただけると幸いです

フラットバーor厚板

設計図ではフラットバーで指定されることが多いのですが、大体は制作の段階で厚板に置き換えられます。

YOU
YOU

工場で勝手に変わってくる場合と

製作図承認の時に変更することがあります

ポイント

フラットバー指定にしたのに、なぜ厚板に変えられるのか?

→幅広のフラットバーは普段滅多に使用しません。

=コストがかかるので厚板に置き換えられるのです

三方枠の納まり

重要!小口の処理

とても大事なポイントです

それは小口の処理

厚板の切断は主にシャーリングになりますので

そのシャーリングの断面の処理をしっかり指示しないと、仕上がりは汚いものとなります。

これはフラットバーの小口です

これが厚板をシャーリングにて切断した小口

YOU
YOU

フラットバーとシャーリングの小口は雲泥の差があるよ

手間にはなりますが、シャーリングの小口はしっかりと磨いてもらいましょう

ちなみにこちらはレーザーカットの小口

まとめ

メリット

  • 厚板は工場在庫がある
  • または、在庫にしてもいろいろと使い回しができる(不良在庫を回避できる)

デメリット

  • フラットバー幅広材は問屋から納期がかかる場合が多い(あまり使用されない)
  • また、端材が不良在庫になる場合がある
  • 厚板のシャーリング加工材は小口の磨きを指定しないと仕上がり程度が落ちる
  • レーザーカットは不向き(高価、熱の歪みが大きい)
切断方法切断面材料費納期コストバランス
フラットバーそのままでOK端材分も請求時間がかかる
厚板シャーリング磨きが必要使用分のみ早い
厚板レーザーカット厚板ほどではないが必要使用分のみシャーリングよりも歪み問題で使用不可

それぞれのメリットデメリットをしっかりと理解して制作に臨みたいですね

YOU
YOU

厚板の方が安いですが、フラットバーの枠は高価な納めです

20年前は不良在庫になってもいいからフラットバーで作っていたのを思い出しました。

それくらい景気が良かったんだと思います。

近年はカッコいいものを安価で!が主流ですので

どうしてもこの代替案が議題にあがります

コスト掛かってでもいいもの作ろう!とならないかなぁ

私の経験がみなさんの参考になればうれしいです。
建築現場が良い環境になることを願って!

資格取るならおすすめです
独学サポート事務局

記述添削サービスを受けられる
モギ試験がある
出題傾向を分析したマニュアルファイルがある

転職を考えているなら
建築転職

施工管理技士にオススメ
建築士にオススメ

私のバイブルです

コメント